8000番スピニングリールの用途や釣れる魚!おすすめ機種も!

大海原でのビッグゲームに憧れるあなたへ!

「オフショア釣りを始めたいけど、どんなリールがいいの?」そんな疑問を持つ初心者アングラーも多いはず。

今回は、そんなオフショアデビューにうってつけ、パワフルなファイトが魅力の「8000番スピニングリール」について、特徴から使い方、釣れる魚まで、分かりやすく解説していくよ!

これを読めば、あなたも8000番リールマスターへの第一歩を踏み出せるはず!

8000番リールの特徴

  • 大型魚と渡り合えるパワフルな巻き上げ力
  • 十分なラインキャパシティ(糸巻量)
  • 過酷な状況に耐える高い剛性と耐久性
  • 大型ゆえの重量感
  • 中型〜大型魚がメインターゲット

8000番のスピニングリールって聞くと、「なんかデカくて強そう!」ってイメージがあるよね。

その通り!

このクラスのリールは、オフショア、つまり船からの釣りで大型の青物とか、パワフルな魚たちとガチンコファイトするために設計されているんだ。

一番の特徴は、やっぱりその「パワー」。

強い引きを持つ魚をグイグイ寄せられる巻き上げ力は、まさに圧巻。

例えば、10kgクラスのブリやヒラマサがヒットしても、主導権を渡さずにファイトできる安心感がある。

そして、ラインキャパシティも豊富。

太いPEラインを200m〜300mしっかり巻けるから、魚に走られてもラインブレイクのリスクを減らせるんだ。

深場を狙うジギングや、遠投が必要なキャスティングでも、ライン不足の心配はほとんどないよ。

ボディやギアも、強い負荷がかかることを前提に作られているから、剛性や耐久性が高いのもポイント。

海水や衝撃にも強く、タフな状況でも安心して使えるんだ。

もちろん、その分、リール自体の重さはある程度あるけど、それも大型魚と戦うための勲章みたいなものかな。

とにかく、「デカい魚を釣りたい!」っていう熱い思いに応えてくれる、頼れる相棒なんだ。

アングラーズアドバイス

8000番って聞くとビビるかもしんないけど、オフショアのスタンダードの一つだよ。

特にジギングやるなら持っておきたい番手だね。

最初は重く感じるかもだけど、慣れれば大丈夫!

むしろ、このパワーがないと獲れない魚がいるんだから、ワクワクするっしょ?

8000番リールの用途(使い道)

オフショアジギング

  • ターゲット:ブリ、ヒラマサ、カンパチなどの中〜大型青物、サワラ、根魚など
  • 使用ライン:PE3号〜4号程度
  • 水深:30m〜100m前後が目安
  • 特徴:パワーを活かした力強いジャークとファイトが可能

8000番リールの主戦場といえば、やっぱりオフショアジギング!

金属製のルアー「メタルジグ」を海底まで沈めて、シャクり上げて魚を誘う釣り方だね。

この釣りでは、リールのパワーがめちゃくちゃ重要になるんだ。

重たいジグを一日中シャクり続ける体力も必要だけど、魚がかかった時のファイトはまさに力勝負!

8000番なら、150g〜200gクラスのジグも扱いやすく、ブリやヒラマサといった強力な青物の引きにも負けないパワーがある。

深場からの巻き上げも楽だし、根に潜ろうとする魚を強引に引き剥がすこともできる。

まさにジギングのために生まれてきたような番手と言っても過言じゃないね。

PEラインは3号か4号あたりをメインに、リーダーはフロロカーボンの50lb〜80lbくらいを組み合わせるのが一般的かな。

アングラーズアドバイス

ジギングデビューなら、まず8000番を検討してみてほしいね。

このクラスがあれば、大概の近海の青物は狙えるよ。

ハンドル一回転あたりの巻き取り量が多いモデル(ハイギア)を選べば、ジグの操作もしやすいぜ!

オフショアキャスティング

  • ターゲット:ヒラマサ、ブリ、シイラ、カツオ、小型マグロ類など
  • 使用ライン:PE3号〜5号程度
  • ルアー:ペンシルベイト、ポッパー、シンキングペンシルなど(40g〜100g程度)
  • 特徴:十分な飛距離と、ナブラ撃ちでの素早い回収、大型魚とのファイトに対応

船からルアーを遠投して、水面付近を泳ぐ魚を狙うキャスティングゲームでも8000番は活躍するよ。

特に、ヒラマサやブリを狙った青物キャスティングでは定番の番手だね。

遠くで発生したナブラ(魚の群れが小魚を追い詰めて水面がバシャバシャなる状態)を直撃したり、広範囲を探ったりするには、ある程度の飛距離が必要になる。

8000番のスプール径(ラインが巻かれている部分の直径)は、ラインの放出をスムーズにしてくれるから、飛距離を稼ぎやすいんだ。

そして、ヒットした後のファイト!

トップウォータープラグに飛び出してきた大型ヒラマサの走りは強烈だけど、8000番のパワーとドラグ性能(ラインを出す力を調整する機能)があれば、落ち着いてやり取りできる。

シイラやカツオ狙いでも、手返し良くキャストを繰り返せるし、不意の大型魚にも対応できる安心感があるよ。

アングラーズアドバイス

キャスティングだと、飛距離が大事だから、ラインの巻き方(下巻き調整とか)もちょっと気を使うといいかもね。

あと、ナブラを見つけたら素早く投げたいから、ハイギアモデルが有利な場面が多いかな。

デカいプラグを思いっきりぶん投げるのは、マジで気持ちいいぞ!

泳がせ釣り(ノマセ釣り)

  • ターゲット:ブリ、ヒラマサ、カンパチ、ハタ類など
  • 使用ライン:PE4号〜6号程度
  • 特徴:生き餌を使って大物を狙う。不意の大物にも対応できるパワーと糸巻量が必要。

アジやイワシなどの生き餌を使って、さらに大きなフィッシュイーターを狙う泳がせ釣り(地域によってはノマセ釣りとも呼ばれる)にも、8000番リールは適しているんだ。

この釣り方は、いつ、どんな大物が食ってくるか分からないドキドキ感が魅力。

だからこそ、リールには不意の大物にも対応できるパワーと、十分なラインキャパシティが求められる。

8000番なら、大型のブリやカンパチはもちろん、思わぬ巨大ハタなどがヒットしても、落ち着いてファイトを進めることができる。

特に、根が荒い場所で大型魚を狙う場合は、強引なやり取りが必要になることもあるから、リールの剛性やドラグ性能が釣果を左右することもあるんだ。

生き餌を弱らせずにポイントまで送り届け、アタリがあれば一気に勝負をかける、そんなダイナミックな釣りにピッタリだよ。

アングラーズアドバイス

泳がせは、とにかく想定外のデカいのが来ることがあるから、リールは余裕持ってた方がいいよ。

8000番クラスなら、たいていの状況には対応できるはず。

ドラグ設定は、普段より少し強めにして、根に潜られないように意識するといいかもな!

アタリを待ってる間のドキドキ感がたまらん!

8000番リールで釣れる魚

  • ブリ
  • ヒラマサ
  • カンパチ
  • サワラ
  • シイラ
  • カツオ
  • マグロ類(キハダマグロ、ビンチョウマグロなどの小型〜中型)
  • ハタ類(マハタ、クエなど)
  • その他大型根魚

ブリ

  • 釣り方:ジギング、キャスティング、泳がせ釣り
  • シーズン:地域によるが、秋〜冬が最盛期
  • 特徴:青物の代表格。強い引きでアングラーを楽しませる。

8000番リールで狙う魚の代表格といえば、やっぱりブリだよね!

日本各地の沿岸で釣れる人気のターゲットで、特に冬場の「寒ブリ」は脂が乗ってて最高に美味しい!

ジギングで狙うのが一般的だけど、トップウォータープラグに激しくバイトしてくるキャスティングゲームもエキサイティングだよ。

サイズが大きくなると、10kgを超える「メーター級」も夢じゃない。

その強烈な引きは、一度味わうと病みつきになること間違いなし!

8000番リールのパワーがあれば、たとえ大型のブリが相手でも、主導権を握ったファイトを展開できるはず。

力強い巻き上げで、グイグイと魚を寄せることができるよ。

アングラーズアドバイス

ブリは群れで行動することが多いから、1匹釣れたらチャンスタイム!

手返し良くジグを落としたり、キャストしたりするのが大事だね。

8000番の巻き上げスピードが活きてくるぜ!

釣った後のブリしゃぶは格別だぞ!

ヒラマサ

  • 釣り方:キャスティング、ジギング、泳がせ釣り
  • シーズン:春と秋が主なシーズン
  • 特徴:青物の中でも特に引きが強く、「根に走る」習性があるため難敵。

アングラーなら誰もが憧れるターゲット、それがヒラマサ!

ブリによく似ているけど、体高があって、よりスマートな体型をしているのが特徴かな。

そして何より、その引きの強烈さはブリ以上とも言われるほど!

特に根(海底の岩礁)に向かって突っ走る習性があって、ラインを切られたり、根に巻かれたりすることも少なくない、手強い相手なんだ。

だからこそ、ヒラマサ狙いではリールのパワーとドラグ性能が本当に重要になる。

8000番リールなら、強引なファイトで根への突進を止めたり、主導権を渡さずにやり取りしたりできる可能性が高まる。

キャスティングでトップウォータープラグに水面を割って飛び出してくる姿は、まさに圧巻の一言!

アングラーズアドバイス

ヒラマサはマジで強い!

ドラグはきつめに設定して、かかったら一気に勝負をかけるくらいの気持ちでいかないと、やられることが多い。

8000番のパワーを信じて、思いっきりロッドを立ててファイトしようぜ!

あのスピードとパワーは、一度体験したら忘れられない!

カンパチ

  • 釣り方:ジギング、泳がせ釣り
  • シーズン:夏から秋がメインシーズン
  • 特徴:ブリやヒラマサに比べて深場を好み、トルクフルな引きが特徴。

ブリ、ヒラマサと並んで「青物御三家」と呼ばれるカンパチ。

頭の八の字模様が特徴で、他の2種よりも少し深いレンジ(水深)を好む傾向があるかな。

引きの質は、スピードのあるヒラマサとは対照的に、トルクフルで重厚な感じ。

グングンと底へ底へと突っ込むような引きは、カンパチならでは。

ジギングで狙うことが多く、重めのジグを使って底付近を丁寧に探るのがセオリー。

大型になると、そのパワーは凄まじく、生半可なタックルでは太刀打ちできないこともあるんだ。

8000番リールの強力な巻き上げ力と、しっかりしたドラグ性能は、この手強い相手と渡り合うための必須条件と言えるね。

泳がせ釣りでも人気のターゲットだよ。

アングラーズアドバイス

カンパチは根に潜る動きも強いから、油断は禁物!

ヒットしたら、とにかく底から引き剥がすことを意識してファイトしてみて。

8000番のパワーギアモデル(巻き上げトルク重視)なんかだと、こういうファイトが楽になるかもね。

刺身がめちゃくちゃ美味い魚でもある!

マグロ類(キハダ・ビンチョウなど)

  • 釣り方:キャスティング、ジギング(ビンチョウはジギング主体)
  • シーズン:夏から秋がメイン
  • 特徴:圧倒的なスピードと持久力を持つ海の王者。

オフショアアングラーの夢、マグロ!

8000番リールで狙えるのは、主に20kgクラスまでのキハダマグロや、ビンチョウマグロ(トンボ)あたりが現実的なターゲットになるかな。

特に相模湾などで夏の風物詩となっているキハダマグロのキャスティングゲームでは、8000番はエントリークラスとして使われることもあるんだ。

マグロのファイトは、とにかくスピードが尋常じゃない!

ヒットした瞬間、一気に数十メートル、時には100メートル以上ラインを引き出していく。

この強烈な走りに耐えうるドラグ性能と、十分なラインキャパシティが絶対に必要になる。

8000番は、ライトなマグロゲームの入門には適しているけど、本格的に大型を狙うなら、さらに上の番手(10000番以上)が必要になることも覚えておこう。

ビンチョウマグロは、ジギング(トンジギ)で狙われることが多いよ。

アングラーズアドバイス

マグロ狙いだと、8000番はちょっとライトかもしれないけど、入門にはアリだと思う。

ただ、ドラグ性能はマジで大事!

スムーズにラインが出て、熱ダレしにくいリールを選びたいね。

ラインもケチらず、信頼できるPEラインとリーダーをしっかり組むこと!

あの走りを体験したら、もう虜だよ!

8000番リールのデメリット

  • 重さ:タックル全体の重量が増し、長時間の釣りでは疲労しやすい。
  • 価格:高性能なモデルが多く、比較的高価な傾向がある。
  • 汎用性:ショア(岸)からの釣りや、ライトな釣りにはオーバースペック。
  • タックルバランス:組み合わせるロッドもある程度のパワーが必要。

パワフルで頼りになる8000番リールだけど、もちろん良いことばかりじゃない。

デメリットもしっかり理解しておこう。

まず、一番分かりやすいのは「重さ」。

パワーや耐久性を追求している分、どうしてもリール自体の重量は重くなる傾向があるんだ。

軽いリールに慣れている人だと、最初に持った時に「お、重い…」と感じるかもしれない。

一日中ジグをシャクったり、キャストを繰り返したりする釣りだと、この重さが疲労に繋がることもある。

次に、「価格」。

高性能なパーツや、タフなボディ構造を採用しているモデルが多いから、他の番手に比べて価格帯は高めになることが多い。

入門モデルでもそれなりの値段はするし、上位機種になるとかなり高価になることも覚悟しておこう。

そして、「汎用性」。

8000番は基本的にオフショアの大型魚向けに特化しているから、例えば堤防からのサビキ釣りとか、サーフからのヒラメ釣りとか、そういうライトな釣りには完全にオーバースペック。

「大は小を兼ねる」とは、なかなかいかないんだよね。

また、リールだけが強くてもダメで、組み合わせるロッドもある程度のパワーがないと、タックルバランスが悪くなってしまう。

結果的に、ロッドやラインなど、他のタックルもそれなりに揃える必要が出てくることもあるよ。

アングラーズアドバイス

重さはね、正直慣れもある!

でも、体力に自信がない人とか、一日中釣りしたいって人は、ちょっと注意が必要かも。

買う前に釣具屋さんで実際にロッドに付けて持ってみると、イメージしやすいよ。

あと、安い買い物じゃないから、本当に自分に必要なのか、よく考えてから決めるのが大事だね!

他の番手(6000番とか)との比較も忘れずに!

8000番リールのライン選び

  • メインライン:PEライン 3号〜5号が中心
  • ラインキャパシティ:最低でも200m、できれば300m巻ける量を
  • リーダー:フロロカーボン or ナイロン 50lb〜100lb程度
  • 選び方のポイント:ターゲット魚種、釣り方、フィールド(水深など)に合わせて選択

リールが決まったら、次に重要なのがライン選び。

8000番リールに合わせるラインは、そのパワーを最大限に活かせるものを選びたいよね。

まず、メインラインはPEラインが基本中の基本。

伸びが少なく感度が高いPEラインは、ジグの操作やアタリの感知、そしてフッキング(魚の口に針を掛けること)に有利なんだ。

太さは、狙う魚や釣り方によって変わってくるけど、だいたいPE3号から5号あたりが中心になるかな。

例えば、近海のブリやヒラマサをジギングで狙うならPE3号〜4号、キャスティングで大型ヒラマサやライトなマグロを視野に入れるならPE4号〜5号、といった感じ。

糸巻量は、最低でも200m、できれば300mは巻いておきたいところ。

大型魚に走られたり、深場を狙ったりすることを考えると、余裕を持ったラインキャパシティが必要だよ。

リールのスペック表に「PE4号-300m」みたいに書いてあるから、それを参考にしよう。

そして、PEラインの先には必ず「リーダー」を結ぶ必要がある。

リーダーは、根ズレ(海底の障害物でラインが擦れること)や魚の歯からPEラインを守る役割と、PEラインの弱点である衝撃を吸収する役割があるんだ。

素材は、根ズレに強いフロロカーボンか、しなやかでショック吸収性に優れるナイロンを使うことが多い。

太さは、メインのPEラインに合わせて、50lb(ポンド)から100lbくらいの範囲で選ぶのが一般的だよ。

PEラインとリーダーの結束(ノット)は、FGノットやPRノットなど、強度が高くて抜けにくいものを選ぶのが鉄則だ。

アングラーズアドバイス

ライン選びは、マジで釣果に直結するから妥協しちゃダメ!

特にPEラインは、品質によって強度や耐久性が全然違うから、信頼できるメーカーのものを選ぶのがおすすめ。

8本編みとか12本編みとか色々あるけど、最初はスタンダードな8本編みで十分かな。

リーダーとの結束は、最初は難しいけど、しっかり練習して完璧にマスターしておこう!

船の上でトラブると、めっちゃ焦るからね!

8000番リールのおすすめ機種

スフェロスSW(8000PG)

スフェロスSW(8000PG)って、どんなリール?

海(ソルト)のルアーゲームでガシガシ使えるタフなやつ、それがスフェロスSW 8000PGだよ!このPG(パワーギア)モデルは、ギア比4.9の力持ちタイプ。ジギングみたいに「グイグイ巻きたい!」っていう釣りにはピッタリだね。シマノ自慢の防水技術「X-プロテクト」と「X-シールド」(IPX8相当だって!)で、波しぶきや万が一のドボン!からもしっかりリールの心臓部を守ってくれるんだ。ボディもギアも「HAGANE」っていうカッチカチの技術で作られてるから、デカい魚がかかっても安心の頑丈さ!「インフィニティドライブ」のおかげで、巻き上げもパワフルだけど軽い感じでいけるよ。これだけタフで基本性能が高いのに、お財布に優しいのも嬉しいポイント。これからオフショア挑戦したい人にも、頼れる相棒になってくれるはず!

釣具の売れ筋ランキングも
忘れずにチェック!