オフショアでの大物釣り、憧れますよね!
大海原で強烈な引きを味わう…。
そんなエキサイティングな体験への第一歩として、頼りになるのが「8000番」のスピニングリールです。
ちょっとゴツくて強そうなイメージがあるかもしれませんが、実はオフショア入門にもピッタリな相棒なんです。
今回は、そんな8000番リールの魅力や使い方を、初心者の方にも分かりやすく解説していきますね!
8000番リールの特徴
- 大物とのファイトに負けないパワーと剛性
- 豊富な糸巻量で深場や遠投に対応
- 強力なドラグ性能
- オフショアのスタンダードサイズの一つ
- ある程度の重量感
8000番のスピニングリールって聞くと、まず「デカい!」「強そう!」ってイメージが湧くかもしれませんね。
そのイメージ、大正解です!
このクラスのリールは、ブリやヒラマサといったパワフルな大型青物とのガチンコ勝負を想定して作られています。
だから、リール内部のギアは頑丈だし、ボディも歪みにくいようにガッチリ設計されているモデルが多いんです。
それに、PEラインの3号や4号、太いときには5号といったラインを300m近く巻けるモデルが中心なので、水深100mを超えるような深場を狙ったり、遠くのナブラ(魚の群れ)にルアーを投げ込んだりするのにも十分対応できます。
魚の強烈な引きをいなすための「ドラグ」っていうブレーキ機能も、もちろんパワフル。
ただ、その分、リール自体の重さはそれなりにあって、だいたい600g前後から、モデルによってはそれ以上になります。
最初はちょっと重く感じるかもしれませんが、これが大物と渡り合うための信頼の証でもあるんですよ。
アングラーズアドバイス
8000番はオフショアやるならマジで基準になるサイズ感だな。
ジギングでもキャスティングでも、とりあえずこれがあれば大抵の青物は獲れる。
重さは慣れもあるけど、ロッドとのバランスもしっかり考えたいところ。
リールだけ重くても、タックル全体のバランスが悪いと疲れちゃうからな!
8000番リールの用途(使い道)
オフショアジギング
- ブリ、ヒラマサ、カンパチなど大型青物狙い
- 水深50m~100m超のポイント
- 使用ジグウェイト:100g~200g前後が中心
- パワフルな巻き上げと耐久性が求められる
8000番リールが最も活躍する釣り方の一つが、オフショアジギングです。
船から金属製のルアー(メタルジグ)を海底まで沈めて、竿をシャクりながら巻き上げて魚を誘う釣りですね。
特に、ブリやヒラマサ、カンパチといった、引きが強くてスタミナもある大型青物を狙うのにピッタリ。
水深が50mを超えるようなポイントでは、重めのジグを使うことも多いし、魚を掛けた後もパワフルな巻き上げトルクが必要になります。
8000番の頑丈さとパワーがあれば、深場からでもグイグイ魚を寄せられますし、一日中ジグをシャクり続けるようなハードな使い方にも耐えてくれますよ。
まさに、大型青物ジギングのど真ん中を行く番手と言えるでしょう。
アングラーズアドバイス
ジギングは体力勝負!
特に深場で重いジグをシャクるのは結構キツい。
でも、8000番クラスのパワーがあれば、巻き上げはかなり楽になるぜ。
魚が掛かった時も、主導権を握りやすいから、ファイトも有利に進められるぞ!
ギア比はPG(パワーギア)モデルがおすすめかな。
オフショアキャスティング
- ヒラマサ、ブリ、シイラ、カツオなど
- ナブラ撃ちや誘い出し
- 飛距離が重要
- 高速巻きが必要な場面も
- 使用ルアー:ダイビングペンシル、ポッパー、シンキングペンシルなど(40g~100g程度)
船からルアーを投げて表層近くの魚を狙うオフショアキャスティングゲームでも、8000番リールは活躍します。
特に、ヒラマサやブリを狙った誘い出しや、カツオやシイラなどのナブラ撃ちですね。
これらの釣りでは、遠くのポイントまでルアーを正確に届けるための飛距離と、ルアーを水面で効果的にアクションさせるためのラインメンディング(糸ふけの処理)や、時には高速での巻き取り性能が求められます。
8000番のスプール径(糸が巻かれている部分の直径)は、ラインの放出をスムーズにし、飛距離アップに貢献します。
また、十分な糸巻量があるので、大型魚に走られてもラインブレイクのリスクを減らせます。
ただし、キャスティングでは軽いルアーを扱うこともあるので、ロッドとのバランスや、もう少し軽量な6000番クラスとの使い分けも考慮すると良いかもしれません。
アングラーズアドバイス
キャスティングは、とにかく遠くに飛ばすのが大事!
8000番ならラインがたくさん巻けるから、飛距離も出るし、デカいのが掛かっても安心感がある。
ただ、一日中投げ続けるなら、軽さも重要になってくる。
体力に自信がないなら、最初は6000番から試してみるのもアリかもな。
ギア比はHG(ハイギア)やXG(エクストラハイギア)が、手返し良く探れておすすめだぜ!
泳がせ釣り(ノマセ釣り)
- ブリ、ヒラマサ、カンパチ、クエ、ハタ類など
- 生き餌(アジ、イワシなど)を使用
- 太いライン(PE4号以上)を使うことが多い
- ドラグ性能と剛性が特に重要
アジやイワシなどの生き餌を使って大物を狙う泳がせ釣り(ノマセ釣り)にも、8000番リールは適しています。
この釣りでは、いつ大型魚がヒットするか分からないドキドキ感がありますよね。
そして、ヒットするのはブリやカンパチはもちろん、時にはクエや大型のハタといった、とんでもないパワーを持った底物である可能性も。
そのため、リールには何よりもまず、強烈な引きに耐えられる剛性と、ラインをスムーズに送り出しつつ、必要な時にはしっかりと魚の動きを止められる強力かつ滑らかなドラグ性能が求められます。
8000番クラスの糸巻量があれば、太めのPEライン(4号や5号、時にはそれ以上)を使っても十分なラインキャパシティを確保できますし、そのパワーと剛性で、予期せぬ大物とのファイトにも安心して臨むことができます。
アングラーズアドバイス
泳がせは、いつ何が食ってくるか分からないのが面白いよな!
アジを付けて底に落としてたら、いきなりドカン!って。
そういう時にリールが負けちゃうと話にならない。
8000番くらいのガッチリしたリールなら、不意の大物にもしっかり対応できる。
ドラグ性能が良いリールを選んでおくと、やり取りが全然違うぞ!
8000番リールで釣れる魚
- ブリ
- ヒラマサ
- カンパチ
- シイラ
- カツオ
- マグロ類(キハダマグロの幼魚、ビンチョウマグロなど)
- サワラ
- GT(ロウニンアジ ※ライトな場合)
- ハタ類(マハタ、クエなど)
ブリ
- 釣り方:ジギング、キャスティング、泳がせ釣り
- 特徴:青物の代表格、強い引きとスタミナ
- シーズン:地域によるが、主に秋~冬
日本のオフショアゲームで最もポピュラーなターゲットの一つがブリです。
地域によって呼び名が変わる出世魚としてもお馴染みですね(ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリなど)。
8000番リールは、特に大型のブリ(メータークラス!)を狙うのに最適です。
ジギングでは、重いジグをしっかり操作し、ヒット後は力強い引きを受け止めながら寄せることができます。
キャスティングでも、大型のペンシルベイトなどを遠投し、ブリを誘い出す釣りに対応可能です。
その強烈な突っ込みは一度味わうと病みつきになりますよ!
8000番リールのパワーがあれば、主導権を握りやすくなります。
アングラーズアドバイス
ブリはマジで引くからな!
特に寒ブリのパワーはヤバい。
中途半端なタックルだと、のされちゃう(魚に主導権を握られる)こともある。
8000番なら、ガチンコ勝負できる安心感があるぜ。
ドラグをしっかり調整して、ファイトを楽しもう!
ヒラマサ
- 釣り方:キャスティング、ジギング、泳がせ釣り
- 特徴:青物御三家の一角、根に突っ込む習性、非常にパワフル
- シーズン:春と秋がハイシーズンとされることが多い
アングラー憧れのターゲット、「青物御三家」の一角、ヒラマサ。
ブリによく似ていますが、体高が低く、よりシャープな体つきをしています。
そして何より、そのスピードとパワーはブリ以上とも言われ、特に根(海底の岩礁など)に向かって突っ込む習性があるため、アングラーは強引なやり取りを強いられます。
キャスティングゲームでの人気が非常に高く、水面を割ってルアーに襲いかかるバイトシーンは迫力満点!
8000番リールのパワーと剛性は、このヒラマサを根から引き剥がし、主導権を渡さないために必要不可欠と言えるでしょう。
ドラグ性能も非常に重要になります。
アングラーズアドバイス
ヒラマサはマジで強い!
根に潜られたら一発でラインブレイクだからな。
掛けたらとにかくゴリ巻き!
そのためにも、8000番クラスのパワーと、ガッチリ止まるドラグが必要なんだ。
キャスティングでトップに出た時の興奮は、一度味わったら忘れられないぜ!
カンパチ
- 釣り方:ジギング、泳がせ釣り
- 特徴:青物御三家の一角、深場を好み、底付近でのヒットが多い、強烈な引き込み
- シーズン:夏から秋がメインシーズン
こちらも「青物御三家」の一角、カンパチ。
ブリやヒラマサに比べて、やや深場を好み、ジギングや泳がせ釣りでの釣果が多い魚です。
ヒットした直後の、底へ底へと突っ込むファーストランは強烈の一言!
その引きの強さは、同サイズのブリやヒラマサを上回るとも言われています。
海底付近でのヒットが多いため、根ズレ(ラインが海底の障害物に擦れること)のリスクも高く、ヒット後は素早く底から引き剥がす必要があります。
8000番リールのパワフルな巻き上げ性能と剛性は、このカンパチとのファイトにおいて大きなアドバンテージとなります。
十分な糸巻量も、深場を探る上で重要です。
アングラーズアドバイス
カンパチのファーストランはマジでビビるぞ!
竿がのされそうになるくらいのパワーがある。
しっかり脇に竿を挟んで、リールのパワーで耐えろ!
根ズレに注意しながら、一気に底から引き剥がすのがキモだな。
ジギングで狙うなら、底付近を丁寧に探るのが重要だぜ。
シイラ
- 釣り方:キャスティング
- 特徴:夏の人気ターゲット、派手なジャンプ、表層でのファイト
- シーズン:夏
夏を代表するオフショアゲームのターゲットといえば、シイラ(マヒマヒ)!
鮮やかな黄色や緑色の体色と、平たい独特の体型が特徴的です。
水面近くを回遊し、ルアーへの反応も非常に良いため、キャスティングゲーム入門にもおすすめの魚です。
ヒットすると、水面を滑走したり、派手なジャンプを繰り返したりと、そのファイトは非常にエキサイティング!
8000番リールは、シイラ狙いのキャスティングでよく使われる大きめのプラグ(ポッパーやペンシルベイト)を遠投するのに適しており、メーターオーバーの大型シイラ(通称:万力)とのファイトにも余裕を持って対応できます。
ハイギアモデルのリールなら、ルアーの高速巻きも楽々こなせます。
アングラーズアドバイス
シイラゲームは夏のお祭りみたいなもんだ!
派手なバイトシーンとジャンプは見てるだけで楽しいぞ。
意外と引きも強いし、メーターオーバーになるとかなり手強い。
8000番のHGとかXGがあれば、手返し良く広範囲を探れるし、大型が掛かっても安心だ。
夏の海で思いっきりキャストするのは最高に気持ちいいぜ!
カツオ
- 釣り方:キャスティング(ナブラ撃ち)、トローリング
- 特徴:高速回遊魚、ナブラを形成、スピード感あふれるファイト
- シーズン:初夏~秋
日本人にとって最も馴染み深い魚の一つ、カツオ。
オフショアでは、イワシなどの小魚を追いかけて水面が盛り上がる「ナブラ」を撃つキャスティングゲームが人気です。
カツオのナブラは足が速く、すぐに沈んでしまうことも多いので、正確なキャストと素早いルアー回収が求められます。
ヒットすると、そのスピード感あふれる強烈な引きでアングラーを楽しませてくれます。
8000番リール、特にハイギアやエクストラハイギアのモデルは、素早いルアー回収や、カツオのスピードに対応したファイトに有利です。
また、カツオ狙いの外道としてキハダマグロの幼魚(キメジ)などがヒットすることもあるため、リールのパワーと糸巻量に余裕がある8000番は安心感があります。
アングラーズアドバイス
カツオのナブラを見つけたら、もう大興奮だよな!
とにかく手返しが重要だから、XG(エクストラハイギア)のリールが有利だぜ。
ルアーを投げて、高速で巻いてくると、ガツン!ってくる。
あのスピード感はたまらない!
たまにデカいキメジが混じるから、油断は禁物だぞ!
8000番リールのデメリット
- 重い(タックルバランスによっては持ち重りする)
- 価格が高め
- 汎用性は低い(ライトゲームには不向き)
- 繊細な釣りには向かない
パワフルで頼りになる8000番リールですが、もちろん良いことばかりではありません。
デメリットもしっかり理解しておきましょう。
まず挙げられるのが「重さ」です。
多くのモデルが600g前後あり、軽いものでも500g台後半くらいからです。
これを組み合わせるロッドとのバランスが悪いと、持ち重りしてしまい、長時間の釣りではかなりの疲労につながります。
特に、キャスティングで一日中ロッドを振り続けるような釣りでは、この重さがネックになることも。
次に「価格」。
大型リールになるほど、内部構造も複雑で、高い剛性や耐久性が求められるため、どうしても価格は高くなる傾向にあります。
エントリーモデルでも数万円、上位機種になると10万円を超えるものも珍しくありません。
そして、「汎用性の低さ」。
8000番はあくまで大型魚をターゲットとしたリールなので、例えば堤防からのチョイ投げや、アジ・メバルといったライトゲーム、シーバス釣りなどには、完全にオーバースペックです。
重すぎて扱いにくいですし、繊細なアタリを取るような釣りにも向きません。
オフショアの大物狙いに特化した番手、と割り切る必要がありますね。
アングラーズアドバイス
確かに重い!
初めて持つと「うわっ、重っ!」ってなるかもな。
でも、その分、頑丈なんだって思えば納得できるはず。
大物とのファイト中にリールが壊れたら最悪だろ?
価格も安くはないけど、信頼できる道具への投資だと思えば…ね。
まあ、オフショアの大物専用機って割り切るのが一番だな!
8000番リールのライン選び
- メインライン:PEライン 3号~5号が中心
- ラインキャパシティ:最低でも300m巻けるものを選ぶ
- リーダー:フロロカーボン 50lb~100lb程度
- 釣り方やターゲット、フィールドによって使い分ける
8000番リールに巻くライン選びは、釣果を左右する重要なポイントです。
メインラインには、ほぼ間違いなくPEラインを使用します。
太さ(号数)は、狙う魚種や釣り方、フィールドの状況によって変わってきますが、一般的には3号、4号、5号あたりが中心となります。
例えば、ブリやワラサクラスをメインターゲットにしたジギングならPE3号~4号、ヒラマサやカンパチ、大型ブリを狙うならPE4号~5号、といった具合です。
ラインのキャパシティ(糸巻量)も重要で、最低でも選んだPEラインを300mは巻けるリールを選びましょう。
深場を狙ったり、大型魚に走られたりすることを考えると、このくらいのラインキャパシティは必要不可欠です。
そして、PEラインの先には、根ズレ対策やショック吸収のために「リーダー」と呼ばれる太いラインを結びます。
リーダーには、根ズレに強く、張りがあって感度も良いフロロカーボンラインを使うのが一般的です。
太さは、メインラインのPE号数に合わせて選びますが、だいたい50lb(ポンド)から100lbくらいの範囲で使い分けます。
PE3号なら50lb~60lb、PE4号なら70lb~80lb、PE5号なら90lb~100lb、というのが一つの目安になりますね。
メインラインとリーダーの結束は、FGノットなどの摩擦系ノットでしっかりと結束することが非常に重要です。
結束部分で切れてしまっては、元も子もありませんからね。
アングラーズアドバイス
ライン選びはマジで大事!
ここでケチると、せっかく掛けた大物を逃すことになりかねない。
PEラインは、信頼できるメーカーの8本編みとかを選ぶのがおすすめだな。
リーダーとの結束は、FGノットを完璧にマスターしておきたいところ。
最初は難しいけど、練習すれば絶対できるようになる!
太さは、釣りに行く場所の船長に聞くのが一番確実かもな。
「PE何号、リーダー何ポンドくらいが良いですか?」って。
8000番リールのおすすめ機種
スフェロスSW(8000PG)
スフェロスSW(8000PG)の特徴
シマノから発売されている「スフェロスSW」は、オフショア入門に最適なスピニングリールとして人気があります。
その中でも8000PGは、パワーギア(PG)を搭載したモデル。
パワーギアは、巻き上げトルクが強いのが特徴で、ジギングで重いジグをシャクったり、魚を掛けた後に力強く巻き上げたりするのに適しています。
上位機種にも採用されている防水機構「コアプロテクト」や、高い剛性を誇る「HAGANEボディ」など、過酷なソルトウォーターシーンで求められる基本性能をしっかりと押さえているのが嬉しいポイント。
価格も比較的リーズナブルで、初めての8000番リールとして、まさに「ちょうどいい」一台と言えるでしょう。
耐久性も高いので、ガンガン使い込んでも安心感があります。
これからオフショアの釣りを始めたいというアングラーにとって、心強い味方になってくれるはずです。
アングラーアドバイス
スフェロスSW、コスパ良くてマジでおすすめだよ!
入門機って言われるけど、性能は十分すぎるくらい。
PGモデルはジギングメインで考えてるならピッタリだな。
ゴリゴリ巻けるし、頑丈だから多少ラフに扱っても大丈夫。
これでデカいの釣って、オフショアの沼にハマってくれ!
釣具の売れ筋ランキングも
忘れずにチェック!